北海道でキッチンカーを始める人のために贈る
「HOW TO KITCHENCAR」
全3回で私たちの経験を失敗や成功をもとにお伝えします。
第一回目は
車を作ろう
私たちがキッチンカーを始めたころ、今から10年前には
キッチンカーは数えるほどしかいませんでした。
当時はキッチンカー=アウトローのイメージ…。
でも今はハヤリの個人事業で人気の職業になりました。
まさにこれから始めたい!と思っている方も多いと思います。
そこで、まず最初の疑問はこれでしょう!
「儲かるのか」
「生活できるのか」
これには即答できます。
「生活」はできる!
「儲かる」かは工夫次第!
個人事業主は利益を生活費にして生きていくことになります。
ありきたりなことですが、
利益は売上から経費を引いたものです。
利益を多く出すには売上を最大にして経費を最小にすること。
これにつきるのです。生活するためには、常に「売上の最大化」「経費の最小化」を考えなければなりません。
経費を最小にすることの一番最初の仕事、それはキッチンカーを作ることです。
ネット検索すると全国各地様々なキッチンカー制作会社がヒットします。
どこを選べばいいのかすごく迷います。
僕が考える開業時のキッチンカーの選び方は
①安いものを買う
②修理をしてくれて、自分で修理工場まで持っていける距離のところで買う
①できるだけ安いもの
僕は最初40万円のキッチンカーでスタートしました。それから2年後に65万円のキッチンカーを買って、
順次増やしていきました。
考え方は2パターンあって
1、自己資金
200万円しか自己資金がないのに、150万円の車を買えば50万円で残りの機材と運転資金を賄わなければなりません。
200万円の自己資金であれば、100万円以内に車両費は押さえたいところではないでしょうか?
2、キッチンカー代分の利益
キッチンカーをせっかく買っても、キッチンカー代分の利益が出ないもしくは当分先まで出ないのは嫌ではないですか?
北海道のキッチンカーのシーズンは4月から10月です。4月にキッチンカーを買ったとしたら8月くらいにはその分の利益を出したいところです。
自己資金が枯渇しないように、自分の資金にあったできるだけ安いものを買うことをお勧めします。
②近くて修理をしてくれるところ
キッチンカーはよく壊れます。
後ろが見えないからバックでぶつけることも多々あります。
僕もバックでぶつける、オイル入れすぎる、クーラント液切れている等々1年目から様々な故障に見舞われました。
だから、買ったところで修理もしてくれる
そういうところが絶対にいいです。
そして自走できないこともありますので、JAFや保険でレッカーできるくらいの距離に修理工場があることが必要です。
本州から車を買うとそれが不可能なので、大変な思いをするかもしれません。
これらのことから僕の結論は
「安くて近いところ」で買う
ということになります。
ご連絡を頂ければキッチンカー制作の会社を紹介致します。